DesireHDホーム画面とか
今日の記事でDesireHDのRoot化その後のお話は一段落になる予定。
最初にフォントのお話をもう一度。
CyanogenMod導入直後に小塚ゴシックMとSagoeWP入れて使ってましたけど、ARHD焼いた時点で標準フォントに戻っております。
前回の記事で、Unicode特殊記号をどうしようかな~と迷っていたのですが、結局メイリオフォントを使うことにしました。
今回使うことにしたのは、メイリオフォントの上下の空間を調整してある「メイリオ改6.02」になります。
こちらからダウンロードできます。
ダウンロードしたZIPを解凍し、中のmeiryo.ttcをUniteTTCで4つのTTFファイルに分割してそのttfを導入しました。
これで、現在のフォントは
DroidSansJapanese:MeiryoUI改
DroidSans、DroidSans-Bold:SagoeWP
DroidSansFallback:GNU Font
になりました。
ほとんどすべての記号に対応できるようになったと思っています。

▲現在のフォントの様子
高さが少し変わったせいか、背景のラインと少しずれが出てしまっているのが少し気になりますね。
最初にフォントのお話をもう一度。
CyanogenMod導入直後に小塚ゴシックMとSagoeWP入れて使ってましたけど、ARHD焼いた時点で標準フォントに戻っております。
前回の記事で、Unicode特殊記号をどうしようかな~と迷っていたのですが、結局メイリオフォントを使うことにしました。
今回使うことにしたのは、メイリオフォントの上下の空間を調整してある「メイリオ改6.02」になります。
こちらからダウンロードできます。
ダウンロードしたZIPを解凍し、中のmeiryo.ttcをUniteTTCで4つのTTFファイルに分割してそのttfを導入しました。
これで、現在のフォントは
DroidSansJapanese:MeiryoUI改
DroidSans、DroidSans-Bold:SagoeWP
DroidSansFallback:GNU Font
になりました。
ほとんどすべての記号に対応できるようになったと思っています。

▲現在のフォントの様子
高さが少し変わったせいか、背景のラインと少しずれが出てしまっているのが少し気になりますね。
WindowsPCにAndroidを
彷徨うホーム画面
テスト期間になると、余計なことがしたくなるのは全世界の人間の共通事項だとは思います。
ここ数日、というよりは毎日のようにホーム画面が変わっております。
前回の日記にも貼ったストライクウィッチーズの壁紙を使ってまずは作ってみました。

▲フォントも先日書いたとおり、フリーフォントです
ホームアプリをADWに変えて、ドックと通知バーを両方共消して作りました。
Octin Stencilのフォントを入れて、Simple Textと青空クロック、ジョルテに入れて基本を統一。
よく使うスイッチ類を画面の右側に置くことで操作性を向上させようとしました。
が、どうにも使いづらい。
というのも、やはりドックがないと操作性が悪すぎるんですよね。
というわけで、1日の短い命となってしまいました。
ここ数日、というよりは毎日のようにホーム画面が変わっております。
前回の日記にも貼ったストライクウィッチーズの壁紙を使ってまずは作ってみました。

▲フォントも先日書いたとおり、フリーフォントです
ホームアプリをADWに変えて、ドックと通知バーを両方共消して作りました。
Octin Stencilのフォントを入れて、Simple Textと青空クロック、ジョルテに入れて基本を統一。
よく使うスイッチ類を画面の右側に置くことで操作性を向上させようとしました。
が、どうにも使いづらい。
というのも、やはりドックがないと操作性が悪すぎるんですよね。
というわけで、1日の短い命となってしまいました。
Androidホーム画面を新しくしました
前回のICS風ホーム画面に変えたのが1月29日。
今日が4月29日ですから、3ヶ月使ったわけですな。
使いづらいわけではなかったですけど、なんというか、ICS風のくせに全然ICSっぽくなかったのでやめました。
というわけで新しく作りなおしたホーム画面はこちら。

▲新しいホーム画面
はい、知っている人は一発で分る、Jubeat Knitのスキンですね。
今回は、様々なウィジェットアプリを組み合わせて使いました。
ここまで凝った事するのは始めてな気がしますが、世の中にはもっと凝ったことする人がいるので・・・。
今回使用したウィジェットなんかの説明をしたいと思います。
ウィジェットのタイトルをクリックするとマーケットにジャンプします。
今日が4月29日ですから、3ヶ月使ったわけですな。
使いづらいわけではなかったですけど、なんというか、ICS風のくせに全然ICSっぽくなかったのでやめました。
というわけで新しく作りなおしたホーム画面はこちら。

▲新しいホーム画面
はい、知っている人は一発で分る、Jubeat Knitのスキンですね。
今回は、様々なウィジェットアプリを組み合わせて使いました。
ここまで凝った事するのは始めてな気がしますが、世の中にはもっと凝ったことする人がいるので・・・。
今回使用したウィジェットなんかの説明をしたいと思います。
ウィジェットのタイトルをクリックするとマーケットにジャンプします。