fc2ブログ

DesireHD Root化しました

とうとう、DeisreHDをRoot化してしまいました。

Root化したい理由はいろいろあったのですが、とにかくRoot化してしまいました。

Root化の方法については詳しくは書きません。

というのも、自分もほかのサイトを見ながらやらせていただいたからです。

参考にしたサイトは以下のサイトです。

1.HTC Desire 001HT 2.3.3(Ver:2.64.762.3) Root化/S-off
http://blog.livedoor.jp/htcdesire001hhtt/archives/4014712.html


2.DesireHDにAndroid4.0.4のIco Cold Sandwichを導入してみた
http://nasunoblog.blogspot.jp/2012/05/desirehdandroid404ico-cold-sandwich.html


下のサイトの方はIceColdSandwichを導入されたようですが、私は安定気味のCyanogenMod7.2.0を入れさせていただきました。
当初はIceColdSandwichを入れようかとも思っていたのですが、カメラが使えないのは痛い・・・。

だいぶ前に日記で書いた通り、私のDesireHDは緊急地震速報対応済み、つまりVerが2.64.762.3での実行になります。

とりあえず、1のサイトを参考にしながらAdvanced Ace Hack Kitを使用してRoot化作業から始めます。

ツール等をひと通りダウンロードし、作業を手順通りに開始。

手順3の「ドライバーをアンインストール」という手順はスキップしても問題ありませんでした。

追記にある通り、手順13もスキップして大丈夫です。

私が変則的だったのはこの後。

ひと通り作業が終わり、コマンドプロンプト側が「何かキーを押してください」→メインメニューとなったにもかかわらず、スマホ側がFastboot(白画面に緑文字)の状態から復帰していませんでした。

そして、スマホ画面には「Updating?」のような文字。

上部の方には「SHIP S-ON」の表記があるので、まだRoot化、S-OFFはされていません。

おそらく、2.37.762.2へのダウングレードのことなんだろうな?と半信半疑の気持ちで電源ボタン(決定ボタンになります)を押してアップデートを続行。

色々バーっと表示されてアップデートが開始され、終わるとリブート、見慣れたHTC Senseのホーム画面になります。

ここで、手順16には進みません。

この状態で再びAdvanced Ace Hack Kitを実行。

1のサイトの手順をもう一度13の「1を入力し・・・」から実行します。

すると、再びリブートがかかりますが、今度は白画面に緑文字のFastboot画面ではなく、そのまま起動します。

その状態で、手順16から再び実行。

DSCN0508.jpg
▲adb reboot bootloaderを実行した時に上部に「ENG S-OFF」があることをしっかり確認してください。

手順18のbusybox云々は、アプリ一覧から起動するとSuperUser権限の取得が聞かれるので許可し、一番下の「Install」ボタンを押すだけです。

手順19のSuperUserを起動するのは必要あるんでしょうか。

とりあえずやっておくに越したことはないです。



その後、2のサイトを参考にしながらROM焼きです。

CyanogenModはDesireHD向けのStable Mod(安定版MOD)が7.2.0なので、公式からダウンロードします。
※→http://download.cyanogenmod.com/?type=stable&device=ace

マーケットなど、Google製アプリの一部が同梱されている「gapps」も公式wikiからダウンロードしておきます。
※→http://wiki.cyanogenmod.com/wiki/Latest_Version/Google_Apps
(CyanogenMod 7の欄からダウンロードしてください)

ダウンロードしたZIPファイルをSDカードにコピーしておきます。

そうしたら、ClockworkModを起動します。

adb reboot recovery

ClockworkModが起動したら、まずはバックアップです。

十字キーの上下でカーソル移動できるので、「Backup and restore」を選択。

Backupで決定を押すと、SDカードにバックアップが作成されます。(2・3分かかります)

ちなみに自分はここでバックアップを取り忘れたので公式ROMが無くなりました/(^o^)\

サイトに寄っては、ここでFullWipeするように言っていますが、面倒なのでしませんでした。

さて、早速ROM焼きです。

「install zip from sdcard」から「Choose zip from sdcard」で先ほどSDカードにコピーしたCM7のzipを選択。

次の画面でも「yes」にカーソルを合わせて決定。

これでROM焼きがスタートです。

焼き終わったら、gappsの方も同じように焼いておきます。

次にWipeです。

メインメニューの「Wipe Data/Factory Reset」と「Wipe Cache Partition」をしておきましょう。

そしたらば、「Reboot system Now」を選択。

いつもどおりのSoftbankロゴが出て、CM7のブートアニメーションが始まれば成功です!

DSCN0511.jpg
▲CyanogenMod7.2のブートアニメーション

後はお好きにCyanogenModライフをお過ごしください・・・!



余談となりますが、いわゆる魔法のn行と呼ばれる「build.propへの追記」や「RILの変更」、「フォント変更」もやってみました。

build.propの中身はこちらのサイトを参考にしながらやりました。

PC側で編集してSDに保存してESファイルエクスプローラをルートエクスプローラ状態にしてコピペ・・・とやるつもりだったのですが、難度やり直しても「コピーに失敗しました」になってしまいます。

しかたがないので、スマホ側でやることに。

サイトのURLへアクセスして・・・とやるつもりだったのですが、標準ブラウザって改行がコピーされないんですね。

(なんという糞仕様)

とりあえず、Opera Mobileを使って改行まできっちりコピー。(#magicから#magicまで全て)

ESファイルエクスプローラーで/system/build.propを選択。

SDカードあたりにバックアップを作った上で、/system/の中にある方をESテキストエディターで開きます。

先ほどコピーした内容を一番頭の部分(#buildなんちゃらの前)にペーストします。

ペーストし終わったら上書き保存して終わりです。



RILの変更は結構自己責任みたいです。

というのも、本来CyanogenModにRIL変更はオススメされていないので・・・。

xdaのフォーラムにも「Only for Sense based ROMs (not for CM or MIUI). 」と書いてありますし。

ですが、これでバッテリー消費が改善されたという報告もあるようなので、とりあえず焼いて見ることに。

Android Revolution HDのサイトから/DesireHD/RILs/と進みます。

ここで、DesireHDの方の「設定」→「端末情報」からベースバンドバージョンを確認。

その数字と同じもの、あるいは最も近いものをダウンロードします。

(左クリックだと開けないことがあるので、右クリックから「新しいタブで開く」してみてください)

ダウンロードしてできたzipをSDカードに移動し、再びClockworkModから「install zip from sdcard」「Choose zip from sdcard」してください。

GPSの掴みが気になるのであれば、こちらのxdaフォーラムを参考に、AGPSパッチを当ててみてください。

Recommendedから「Download the Google Specific No-SSL」をダウンロードし、その上にある「Method 3」の手順通りにパッチを当ててみてください。

ついでに、マーケットからFasterFixをダウンロードして起動。

Locationを「select an optimised server」から「Japan」を選択し、「Go」を押すと、サーバーが変更されます。

これで、だいぶGPSのつかみが改善されるのではないでしょうか。

本当なら、こちらのxdaフォーラムにもある動画の通り、GPSアンテナの掃除もしたいところですが、ちょっと分解する勇気はないので・・・。



フォント変更は、小塚ゴシックのMediumをDroidSansJapaneseに、GNU FontをDroidSansFallbackにし、ESファイルエクスプローラで/system/fontsにコピーする方法でやりました。

小塚に変更後、一旦画面がブラックアウト、CyanogenModが再起動しましたが、その後は安定しています。

せっかくGNU FontをDroidSansFallbackに入れても、Unicodeの特殊記号「( ,-▣‿ਹ▣-)みたいなの」は表示されないですね。

残念です。



Root化のお陰で面倒くさいScreenGrabなどに頼らずとも、端末単体でスクショが撮れるようになりました。

device-2012-07-14-233152.png
▲電源長押からスクリーンショットが選択できます

また、端末単体でのWi-Fi、USBテザリングにも対応しました。

device-2012-07-14-235818.png
▲テザリングメニューが現れました

device-2012-07-14-235856.png
▲USBテザリングとWi-Fiテザリングが可能。

これで屋外でもSH-03Cの方をネットに繋ぐことができます。

繋ぐ必要があるのかはわかりませんがw


とりあえず、Root化でしたいことは全てできたので満足です。

これから、色々試しながらほかのことにも挑戦していく予定。

とは言え、文鎮化だけは避けないと。

それと、保証が無くなったも同然なので、近いうちに「安心保証パック」は解約しようと思います。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

素晴らしい解説ですね。

私はROM焼きはやっていないのですが、地震速報のアップデートまで行っていたものをダウングレード→ルート化するのに、ご紹介のサイトでは上級者な感じで難しかったのですが、こちらの解りやすい解説のおかげで無事、私のような者でもroot化までたどり着く事が出来ました!
ありがとうございます!!!
プロフィール

くまもっち

Author:くまもっち
趣味:デジモノ弄り、ゲームなど
職業:大学生
一言:カメラやスマホ、PCなどのデジモノを弄るのが好きな学生です。最近はスマホいじりがメインになってきています。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
来訪者カウンター
最新トラックバック
カレンダー
←11 | 2023/12 | 01→
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
ガジェットのある日常
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示